教育制度
介護職員教育体制
健和会では基礎学習で得た知識・技術をもとに、実践の中で知識を積み重ね、段階的に介護実践能力を高めていくラダー教育を取り入れています。先輩介護職員が基礎から指導や相談相手となり新入職員をしっかりサポートしています。 また、介護観や事例を通して患者の立場に立った介護実践を学ぶ研修を実施しています。

入職時研修
病院で働く社会人・介護福祉士として必要な知識や技術を学習してから現場へ配属されます。
感染対策(オムツ交換)
実践の場ですぐに活用できるよう感染対策の基礎的な知識・技術について学習します。
介護ラダー教育の説明
ラダー教育についての説明や年間教育計画、今後の目標など細かく学習します。
ノーリフトケア
介護される側、する側双方において安全で安心な、抱え上げない、持ち上げないケアについて学び実践します。

BLS(一次救命処置)
心臓マッサージ法やAEDの使い方など一次救命処置について人形を用いて実践さながらに行います。

職場での教育
新人介護福祉士(プリセプティー)に、先輩介護福祉士(プリセプター)が、一定期間マンツーマンで指導教育していくプリセプター制度を導入して、知識・技術の向上に向けてサポートしています。
基本動作やコミュニケーションスキルについて
体温・脈拍・呼吸・血圧などのバイタルサイン測定や、患者さんの病状やその日の生活状況の記録、患者さんとのコミュニケーション方法などを先輩介護福祉士が細かく丁寧にサポートしていきます。
学習会や急変時の対応について
いろいろな疾患について、より詳しく学習を行っています。急変時の対応なども実践を想定して学習を行っています。